越谷市立病院で付き添い入院はWi-Fiやタブレットがあると便利

病院

越谷市立病院に入院する時はWi-Fiやタブレットを持っていくのがおすすめです。

子供が1歳~3歳ぐらいにかけて持病?って程でもないのですが、熱を出した時に最終的に越谷市立病院に入院したことがあります。2回程・・・。

確かコロナ前だったので2018年~2019年ぐらいですかね。

越谷市立病院の小児病棟で同じ病室の子供は、全て付き添い入院でした。
我が家でも奥さんが一畳ほどのスペースで子供と一緒に付き添い入院していました。

越谷市立病院では、面会時間が午後8時まで、平日は5時間、土日祝日は7時間あってその間は僕が交代して4日~5日ぐらいだったと思います。

そんな時に便利だったのがWi-Fiとタブレットです。

越谷市立病院にはフリーWi-Fiがない

病院によってはフリーWi-Fiが使える病院もありますが、越谷市立病院にはフリーWi-Fiがありません

テレビはありますが、特別病室以外は1000円のテレビカードを買わないと見れません。
インターネットコーナーはありますが、こちらも有料。

入院する期間にもよりますが、1日~2日でも結構暇を持て余すでしょう。

さらに、子供の付き添い入院の場合はかなり大変(奥さん談)

もしかしたら子供とか病状によって違うのかもしれませんが、点滴ルート?って言うんですかね、手の甲に点滴を入れるための針と管を固定する装備があるんですよ。
こんな感じ。

これがウチの子供は気になるみたいで、嫌がってたんですよね。
それで入院中も針が外れて血が出たり、針がズレて手がパンパンに腫れたりと・・・

なるべく子供の気をそらす&動かずにいさせるために活躍するのが動画です。
まあ、結局は動画だけで乗り越えるのは不可能なのですが(笑)、あるとないでは全然違ってきます。

同じ病室の人はポータブルDVDプレーヤーを持ってきている人もいましたね。

ってなわけで、ポケットWi-Fiやタブレットがあると便利です。

Wi-Fiはレンタルか、タブレットに動画ダウンロードでもいいかも

我が家では、僕が普段からポケットWi-Fiを使っていたので子供の入院中は奥さんにタブレットと一緒に渡していました。

病院によっては、ポケットWi-Fiの電波が入らない病院とかもあるのですが、越谷市立病院は問題なく使えます。ただ、地下1階の放射線室があるフロアはWi-Fiも携帯の電波も非常に繋がりにくくなってます。

もしポケットWi-Fiを持っていない方は、1泊2日からのレンタルWi-Fiもあるので申し込んだほうがいいと思います。

あとは、タブレットですね。
もちろん、スマホで十分って場合は特に必要ないかもですが。

もしポケットWi-Fiを持っていない場合は、家とかWi-Fiが使える場所でVODサービスから子供が好きそうな動画をダウンロードしておいてオフラインでも視聴できるようにしておけば、1日・2日ぐらいなら十分大丈夫な気もします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました